平和の靴下と並行して編んでいる「毛糸だま」(188号)掲載の靴下。
NOVITAを使用。Opalより太めで、わりとさくさくと進む。
しかし、困ったことが2つ。
編み図にはすべり目があるのだけど、これは何とか。こちらのブログが参考に。戸惑わなくなる魔法の言葉。
>> My Cup of Tea > 【編み図の読み方】「すべり目」の記号の読み方は、こう覚えると忘れない!
左上2目一度があるのだけど、編み図は表側の図で、2目一度をするのは往復編みの裏側である。……だと思う。この編み図だと。
えーと、こういう場合は左上じゃなくて右上2目一度でよいのか?
検索してそれっぽいページを見つけたのだけど再度見つけられず。
裏目の右上2目一度の編み方が載っているテキストを探し、編んだみた。合っているのかよくわからない。
ま、いいか。
もう1つは、シンカーループをねじって目を拾う箇所。ねじるのは適当(いいのか?)なのだけど、シンカーループが……よく見えない(老眼)。毛糸の太さや柄にもよるのだろうけど。何か違う部分を拾っている気もする。
平和の靴下はもう片方を編み進め中なのだけど、この次は息子に編んであげようと思い、試しに編み上がったほうを履いてもらったらピッタリだと言う。
我が家は小足一家なのである(小足というか小柄)。
実際は23.5センチサイズじゃないかと言う。普段は25センチ程度を履いているらしいけど。
メンズサイズで編もうと思っていた靴下だけど、レディースサイズでよさげであった。
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る